2011年10月02日
APS-3をいじくる
大阪大会のときに言われたことをやります
シアーのバネを取る事、シアーCを取り外す

何回もばらしてるので、慣れてきました
これがシアーCらしい
すこしシアーが軽くなったように感じる
んで、ダットサイトの位置を変える

前
フロントヘビーだが、ダットサイトまで遠い
早くサイティングするのが難しい
というか、前すぎ

真ん中
すごくいい場所
ただ、ダットサイトまでまだ遠い

真ん中の後ろ
レバーが起き上がるギリギリ
見やすいし、いいのかもしれない

一番後ろ
もっと後ろに出来るが、今回はこの辺で
リアヘビーになる、

レバーの上
グリップの上なので、すごくいい
一番軽く感じる
でも、どっち着かずでなんか不安定
もちろんこのままではシアーが起こせない

後ろの前
シアーが起きるギリギリ
マウントベースも前に変更
これだと、チューブマガジンに干渉するので
チューブマガジンを改良した
さて、ダットサイトの位置を変えてきたが
グリップの上、つまり、レバーがあるところが一番いいみたいだ

なので、シアーをそのまま引っ張ればいいじゃないかってことで

お分かりいただけただろうか?
レバーを逆に付けてみた。レバーを引っ張ればシアーが起きる
ここで問題点を発見
いつも、レバーはテコの原理で軽く引いてますが
そのまま引くと、めちゃ重い
そして、ダットマウントと銃の間が22mm以上ないと難しいことがわかった
結局、あきらめることに・・・(横に出来ないかな)

と、結局 この形となった
前より、1セル前に前進 茨城県マークを移動した
今日は、赤羽に向かう
ホルスターを買って、APS-3のゼロインをもっと正確にしよう
今度は、7mゼロインでイク!
シアーのバネを取る事、シアーCを取り外す

何回もばらしてるので、慣れてきました
これがシアーCらしい
すこしシアーが軽くなったように感じる
んで、ダットサイトの位置を変える

前
フロントヘビーだが、ダットサイトまで遠い
早くサイティングするのが難しい
というか、前すぎ

真ん中
すごくいい場所
ただ、ダットサイトまでまだ遠い

真ん中の後ろ
レバーが起き上がるギリギリ
見やすいし、いいのかもしれない

一番後ろ
もっと後ろに出来るが、今回はこの辺で
リアヘビーになる、

レバーの上
グリップの上なので、すごくいい
一番軽く感じる
でも、どっち着かずでなんか不安定
もちろんこのままではシアーが起こせない

後ろの前
シアーが起きるギリギリ
マウントベースも前に変更
これだと、チューブマガジンに干渉するので
チューブマガジンを改良した
さて、ダットサイトの位置を変えてきたが
グリップの上、つまり、レバーがあるところが一番いいみたいだ

なので、シアーをそのまま引っ張ればいいじゃないかってことで

お分かりいただけただろうか?
レバーを逆に付けてみた。レバーを引っ張ればシアーが起きる
ここで問題点を発見
いつも、レバーはテコの原理で軽く引いてますが
そのまま引くと、めちゃ重い
そして、ダットマウントと銃の間が22mm以上ないと難しいことがわかった
結局、あきらめることに・・・(横に出来ないかな)

と、結局 この形となった
前より、1セル前に前進 茨城県マークを移動した
今日は、赤羽に向かう
ホルスターを買って、APS-3のゼロインをもっと正確にしよう
今度は、7mゼロインでイク!
シアーCって、ある意味シアーBを正しい位置に保持する役目をするスペーサーも兼ねていると思います。Cがなくなった事でBの位置が保持されなくなり、トリガープルに多大な影響=シアーAとの噛み合わせが崩れて重くなる、と報告が有ります?
大丈夫ですか?
若干軽くなった印象ですが
今日撃っていて
スッっと抜けるのでシアーの山もあり軽いので
自分は大好きです
おかげで200点を出すことが出来ました
そしてシアーBとシアーAは結局、面で接してるので大丈夫です
自分も最初不安でしたが、ピンがまっすぐなのでシアーBが斜めになったりはしないですね
お使いになってるapsの後ろ側についてる無垢のマウントベースが非常に気になったんですが、他の所では見当たりません。
もし良かったら入手先や入手方法など教えて頂けないでしょうか?
詳細リポート、よろしく( ̄^ ̄)ゞ
コメントありがとうございます
あのマウントベースは、昔ビギナーズAPSカップのときに、Y氏という方に会いまして
その方に、依頼したものです、当時、ヤフオク等に出店していましたが、今は分かりかねます
>masterさん
今詳細レポートを書いています
少々お待ちを